Hello world!

Welcome to WordPress. This is your first post. Edit or delete it, then start writing!

アフター・コロナのメガトレンド

1)地方分散

何世紀にもわたって世界中の一貫したトレンドは、距離によって発生するコストを減らすこと。

しかし、アフター・コロナにおいては、テクノロジーの進化によって大都市に住むメリットが減る。

距離に対するコストは減少し、リモートワーク、ネット注文、ネット診察、ネットでエンターテイメントを楽しむことができるので、地方分散はアフター・コロナのデファクト・スタンダードになる。

「テレXX」 「遠隔XX」は、2020年代以降のグローバル標準として日常のものになる。

  • 「成長」を前提とし、「効率」を求めて「集中」を進めた時代がビフォー・コロナ
  • 「共存」を前提に、「耐久」を目指しながら「分散」を進める時代がアフター・コロナ

2) 人が直接会わない・会えない時代への強制的な変化

これまで人に会うことによって互いの感情をくみ取って来た。

「実際に会って相手を理解する」「実際に会わなければ分からない」というのは多くの人にとって当たり前のことでした。

しかし、「テレワーク/Web会議・授業」を経験する事によって「テレワークで生産性が上がった」「テレワークの方が集中ができる」という人が出てくる。この流れはポスト・コロナでも元に戻る事はない。

コミュニケーション手段が「テレワーク/Web会議・授業」に切り替わり、これらのツールでのやり取りで相手の心情をくみ取る手段がが必要となる。

アマゾンウェブサービス | AWS‎

何かと気になっていたアマゾンウェブサービスにWordpressを移管しました。

これに伴い、URLを

https://FutureTrendsResearch.com/FutureTrendsResearch/

から

https://FutureTrendsResearch.com/

に変更しました。

顧客価値を創造する!(5)

顧客価値の仮説の続きです。

顧客視点を考察するにあたり、これまでに

  • 18世紀の教育学の古典的名著「エミール」で有名な、ジャン=ジャック·ルソー
  • 19世紀に活躍したオーストリア学派を創始した経済学者のカール·メンガー

を題材にお話をしてきました。

今回は、ご存じアブラハム·ハロルド·マズローです。


出所:wikipedia

アブラハム・ハロルド・マズローAbraham Harold Maslow1908年4月1日 – 1970年6月8日

マズローは、ニューヨーク州ニューヨーク市ブルックリン区に生まれ、人間性心理学の最も重要な生みの親とされている人物で、特に人間の欲求の階層(マズローの欲求のピラミッド)を主張した事でよく知られています。

このマズローの欲求のピラミッドで人間の持つ欲望を、

 

  •  自己実現の欲求(Self-actualization)
  •  承認(尊重)の欲求(Esteem)
  •  所属と愛の欲求(Social needs / Love and belonging)
  •  安全の欲求(Safety needs)
  •  生理的欲求(Physiological needs)

の5つに分類しています。

このうち、「生理的欲求」「安全の欲求」「所属と愛の欲求認」「承認の欲求」をまとめて、「欠乏欲求」、「自己実現の欲求」を「成長欲求」分類しました。

マズローは、人はまず生きる等の生命としての基本的な欲求「生理的欲求」を満たした後に、安全・安心な暮らしがしたいなどの欲求「安全の欲求」、そして、家庭・会社・国家等のへの帰属を求める欲求「所属と愛の欲求認」、さらに、他人からの賞賛を求める欲求「承認の欲求」を求めるようになると考えました。今のSNSに代表される様々なアプリは、マズローの「承認の欲求」を強く反映した結果だと考える事も出来ます。

そして、最後には、あるべき自分になりたいという欲求「自己実現の要求」を求めるようになると言っています。

ここで、考慮しなければならないのが、「欠乏要求」は要求のベクトルが他人から自分への向き、「成長要求」は要求のベクトルが自身から外へ向かうと言う事だという事です。

当初マズローは「欠乏要求」が全て満たされると人は、「成長要求」が強くなると考えましたが、のちに最初から「成長要求」の方が強く「欠乏要求」が二の次の人もいるとも言っています。

そこで、三つ目の顧客価値の仮説として、

顧客価値=成長欲求」「欠乏欲求」を満たす事。

と仮説を立てる事が出来ます。

次回は、ちょっと変わったところで、アンソニー· “トニー” ·ロビンス を例に顧客価値を考えていきます。

お楽しみに。